価値あるダイヤモンド選びのために HOME » 【特集】トップ鑑定士が教える「ダイヤモンドは品質で選ぶ」 » ダイヤモンドの三大市場・世界三大カッターズブランドとは
※近年の世界情勢による影響について

コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)

ダイヤモンドの三大市場・世界三大カッターズブランドとは

世界を旅するダイヤモンド~ダイヤモンドの三大市場~

ダイヤモンドはあなたに出会うまで、長い長い旅をしています。

ベルギー・アントワープの画像
三大市場のひとつ、ベルギーのアントワープ

天然鉱石のダイヤモンドが産出される場所は世界でも限られており、ボツワナや南アフリカ、アンゴラといったアフリカ諸国、ロシアやオーストラリア、カナダなどが代表的な原石産出地です。これらの国で産出された原石は、南アフリカのデビアス社や、ロシアのアルロサ社といった採掘会社が管理し、世界のダイヤモンド原石市場に流通していきます。

主にインド、ロシア、中国、タイなどで研磨された原石は、研磨済みダイヤモンドとしてダイヤモンド業者が数多く集まるアントワープ(ベルギー)テルアビブ(イスラエル)ムンバイ(インド)に運ばれていくので、この3ヵ所はダイヤモンドの三大市場と呼ばれています。

現在では、アントワープやラマット・ガンでは大粒の高額ダイヤモンドしか研磨されておらず、ほとんどのダイヤモンドは、人件費の安いインドで研磨されています。その他の研磨場としては、ロシア、中国、タイなどが挙げられます。

日本にやってくるのは、このような世界の流通経路で、原石から宝石へと形を変えたダイヤモンド。通常、日本のブランドは仲買商を経由してこれらのダイヤモンドを入手することになります。(例外としてエクセルコ・ダイヤモンドは、原石の買い付けからダイヤモンドのカッティングまで自社で行っている)

本当に有名?世界三大カッターズブランドとは

市場や流通経路の解説をしたところで、次は世界的に有名なダイヤモンドブランドの解説をしましょう。日本では『世界三大カッターズブランド』といえば、ロイヤル・アッシャー、ラザールダイヤモンド、モニッケンダムの3社が有名です。それぞれの成り立ちや特徴をまとめてみました。

ロイヤル・アッシャー 世界で唯一、英国王室から『ロイヤル』の称号を授与されたダイヤモンドジュエラー。1845年に創業し、1907年には史上最大のダイヤモンド原石である「カリナン」をカット、英国王室に献上しました。その歴史と技術から誕生した「ロイヤル・アッシャーカット」は74面をしていて、ダイヤモンドの内側から出る光の総量が多いのが特徴。ただ、現在は研磨をあまり行っておらず、サイトホルダーの資格も保有していません。 サイトホルダーについて
ラザールダイヤモンド ラザールダイヤモンドの創業者ラザール・キャプランは、クリービングというダイヤモンド原石を分割する職人でした。マルセル・トルコフスキーが考案・発明したダイヤモンドの理想形「アイディアルラウンドブリリアントカット 」を基準に実際に研磨した「アイディアルメイク」は輝きを重視したカッティングとして有名です。史上2番目に大きな「ヨンカー・ダイヤモンド」をカッティングしたことでも名をはせています。 ラウンドブリリアントカットについて
モニッケンダム モニッケンダムの熟練の研磨技術によって引き出されるダイヤモンドの白い輝きは「ラグジュアリーホワイト」と銘打たれています。創業120年の実績を誇り、「サークル・オブ・ラスター」(光の輪)という研磨技術を生み出したことでも知られています。

以上が日本で『世界三大カッターズブランド』と呼ばれている3社ですが、実は、世界的に見ると日本以外で『世界三大カッターズブランド』という呼称は存在しておらず、世界的なダイヤモンドマーケットにおいては、各々『世界三大』と呼ばれるような知名度はほとんどないブランドのようです。

三大市場の項で説明していたように、現在、ほとんどのダイヤモンドブランドは仲買商から購入したダイヤモンドを取り扱っています。自ブランドでサイトホルダーとして原石の仕入れからカット、ダイヤモンドの販売まで行っているならいざ知らず、ダイヤモンドの研磨を行っているマニュファクチャーとして『世界三大カッターズブランド』と銘打てるほどの差異はほとんどないのが実情のようです。

世界三大カッターズブランドを知っていますか?

20~50代女性50人に独自のアンケート調査を行ったところ、「世界三大カッターズブランドについて知っていますか?」という質問に対して「知っている」と答えた方は、たった2人。聞いたことがあるという方も3人程度でした。

実は、ロイヤルアッシャー・ラザールダイヤモンド・モニッケンダムは、王室や著名人から信頼の厚い世界的なダイヤモンドブランドです。しかし、それらは一部のセレブたちにとって有名なのであって、一般の方に浸透しているかと言えば別問題です。 採掘された原石は、インドやタイなどの国で加工し研磨されます。その加工されたダイヤモンドのほとんどが特定の仲買商が買い付けられ、世界中のダイヤモンドブランドに卸されるのです。そのため、三大カッターズブランドも他のハイブランドも、ある特定の仲買商からダイヤモンドを購入しているのが実情であることから、ダイヤモンドの質という点では、ほとんど大差がなく質が保たれています。ブランド名ももちろん大事ですが、「4C」を基準にダイヤモンドを選ぶことも大切なポイントでしょう。

ダイヤモンドの価値を決めるのは4C

アメリカ宝石学会(GIA)が定めたダイヤモンドの国際評価基準が「4C」です。カット(研磨)・カラット(重さ)・カラー(色)・クラリティ(透明度)の4つのポイントにおいて、多くのダイヤモンドが鑑定されています。最もわかりやすい評価基準なのが「カラット(大きさ)」。イエローやブラウン味を帯びているものから無色透明までさまざまな色合いがあり、4つの基準の中で鑑定が最も難しいとされている「カラー」、内包物や傷がないかを調べて透明度を図る「クラリティ」。

そして、4Cの中で唯一、職人の研磨技術によって品質が決定づけられるのが「カット」です。カッティング技術のおかげで、ただの原石が研磨されてダイヤモンドに生まれ変わり、壮麗な輝きを放つようになります。

4Cについてはこちらのページで細かく説明しておりますので、ご覧ください。>>>ダイヤモンドの評価基準「4C」

ダイヤモンドのカットの重要性

4Cの中でもっとも重要とされている「カット」。なぜそれほど重要視されるのでしょう。

なぜなら、ダイヤモンドの輝きはカットで決まるからです。カットは、ダイヤモンドの光の分散と輝きを拡幅させる決定因子。いかにダイヤモンドに入る光を漏らさず、全て反射させることができるか、職人や数学博士などによって、研究に研究が重ねられてきました。そのような専門家たちのおかげで、カッティング技術は年々向上、進歩し、新しいカットが生み出されてきました。 カットとは、その形(プロポーション)のことだけではありません。ファセットと呼ばれるカット面の美しさや数と角度、また研磨状態や対称性(シンメトリー)を含んだ全てを指します。 ダイヤモンドのカットの種類は30種類以上あると言われており、その原石の生まれ持った美しさを生かすのはカットで決まるとも言えるでしょう

ダイヤモンドのカットの種類

スクエア カット

名前の通り、四角形にカッティングしたもの。アンティークジュエリーに多く見られます。また爪が全く見えないように留めるミステリーセッティングによく使用されるようです。同じく四角形にカットされたものにプリンセスカットがありますが、スクエアカットの方がファセット数が少なく大変シンプルなカッティングとなっています。

スター カット

星型のプロポーションにカットしたもので、珍しいカッティングデザインです。ダイヤモンドの特性上、非常に高度な技術を用いられてカットされているため、繊細なつくりとなっています。また国内のジュエリーショップである「スタージュエリー」では、丸形のダイヤモンドの中に星が浮かんでいるように見えるようにカッティングを施したものが人気です

ラウンド ブリリアント カット

ダイヤモンドの美しさを最大限に引き出すために編み出されたカッティングです。ラウンドブリリアントは58面体にカットされているため、まばゆい煌めきが特徴。他のカットより原石を多く削らないと生み出せないため、大きめのダイヤモンドに適した贅沢なカットでもあります。鑑定書において、高い評価を受けるダイヤモンドは、このカッティングのものが多いようです。

シングル カット

17面体にカットされたシンプルなカッティングです。ラウンドブリリアントと比較すると、面の大きさが3倍と大きく上品に輝くため、どんなファッションにも合わせやすいでしょう。例えばロレックスの文字盤に埋め込まれているダイヤモンドには、シングルカットが使われています。日常身につける結婚指輪や普段使いのアクセサリーに、シングルカットをあしらったものはおすすめです。

エメラルド カット

角を落とした長方形で、テーブルの面が広い、クラシカルな印象を放つエメラルドカットは、1920~1950年代ごろに人気を博しました。和服にも似合うことから、着物を着こなす女性にも愛されています。面が広いデザインなので、内包物が目立ってしまうカッティングです。そのため、クラリティが高いダイヤモンドでなければ対応できません。

バケット カット

バゲットカットはエメラルドカットと違って、角を落としていない点で異なります。「バゲット」は、フランス語で棒状のフランスパンを指します。ネイティブアメリカンのナバホ族にとって長方形は女性の体型・知性の象徴であるそう。特殊な長方形で、約20のファセットを持っています。バゲットカットもエネラルドカットと同様に、ダイヤモンド本来の透明感が高く、質がよくなければいけないカッティングです。

品質?ブランド力?あなたにとっておすすめのダイヤモンドの選び方はこちら>>>

ニーズ別おすすめショップ3選

  • ダイヤモンド品質に
    価値を求めるなら

    エクセルコダイヤモンド

    エクセルコダイヤモンド

    POINT

    ブリリアントカットを発明したトルコウスキー一族が創設したダイヤモンドブランド。トリプルエクセレントのダイヤモンドしか扱わず、4C鑑定が最高レベルの石のみを販売しています。石の買い付けから研磨まで行う希少なブランド。

    公式HPでもっと
    商品を見る

    お問い合わせはこちら

  • ブランドに価値を求めるなら

    ティファニー

    ティファニー

    POINT

    アメリカ発祥のティファニーは、世界で最も有名なジュエリーブランドのひとつ。箱や装飾品に用いられる「ティファニーブルー」は余りにも有名で、オードリー・ヘップバーンの映画とともに、女性たちの永遠の憧れです。

    公式HPでもっと
    商品を見る

    お問い合わせはこちら

  • ファッション性なら

    俄 NIWAKA

    俄 NIWAKA

    POINT

    ダイヤモンドのデザインに日本の和モダンを取り入れ、ファッション性とオリジナリティに優れたブランド。本店がある関西方面を中心として日本国内にショップがたくさんあるので、見物や相談に行きやすいのもメリットです。

    公式HPでもっと
    商品を見る

    お問い合わせはこちら