ダイヤモンド選びで失敗しないためのHow toサイト
コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)
「ダイヤモンドの価格は給料の3ヵ月分」とも言われているくらいなので、どうしても高級で手が届きにくいイメージがありますよね。実際のところどうやって相場を決めているのかをこのページでは紐解いていきます。相場の決め方について気になる方はぜひチェックしてください。
「取り扱っている店舗が自由に価格を決めているんじゃないの?」と考えがちですが、そんなことはありません。ダイヤモンドには相場を決める基準「ラパポート・ダイヤモンド・レポート(RAPAPORT DIAMOND REPORT)」が設けられており、必ずそのレポートで示されている金額を見たうえで価格を決めています。
ラパポート・ダイヤモンド・レポートは、ダイヤモンドの生産量や流通具合などを調整しながらダイアモンドの価格を維持すためのるレポート。ダイヤモンドの大きさや品質ごとに1カラットの価格表が一覧表になっており、世界中のダイヤモンドを取り扱う業者の相場に関する国際的な基準となっています。
そんなラパポート・ダイヤモンド・レポートはダイヤモンドを取り扱う会社のなかでも世界最大手のデビアス社が提供しているもの。お金さえ払えば誰でも見られるレポートなので、宝石にこだわりたいけど価格も重視したい!と考えている方はチェックするのもありでしょう。
ダイヤモンドは原石の採掘・供給企業がダイヤモンドの市場に合わせて供給量を調整することから相場が決められています。市場にダイヤモンドが溢れると価格は下がりますし、逆に少なくなると手が届かないほど高額になってしまうのです。
これらのバランスはダイヤモンドを取り扱っている業界でも、知名度の高いデビアス会社を始めとした企業で供給量をコントロールされており、ダイヤモンドの価値は保たれています。
ダイヤモンドは自然の産物であることから、定価というものがなく頻繁に相場が変動します。そこで世界中のダイヤモンドを取り扱う企業や取引所などではダイヤモンドの価格相場表を用いて「4C(カラット、カラー、カット、クラリティー)」の品質を見てダイヤモンドの価格を決定していくのです。
日本にあるダイヤモンドは全て海外から輸入しているものです。ラパポート・ダイヤモンド・レポートの国際相場をもとに日本円での価格が決定。ドルに対して円高になればダイヤモンドは安くなり、円安になれば高くなります。
ダイヤモンドを少しでも安く手に入れたいと考えている人がいれば、円高の時に購入を検討するといいでしょう。
日本に輸入されたダイヤモンドは店舗やブランドで販売されるまでに流通経路それぞれにコストが掛かってしまいます。それらにプラスして店舗運営費、人件費、広告費なども加算されて最終的な価格が決定されるのです。
お店やブランドによって人数も違えば広告数も異なるため、お店によって価格が異なるのはそれが理由だと言えるでしょう。
ダイヤモンド品質に
価値を求めるなら
エクセルコダイヤモンド
ブリリアントカットを発明したトルコウスキー一族が創設したダイヤモンドブランド。トリプルエクセレントのダイヤモンドしか扱わず、4C鑑定が最高レベルの石のみを販売しています。石の買い付けから研磨まで行う希少なブランド。
ブランドに価値を求めるなら
ティファニー
アメリカ発祥のティファニーは、世界で最も有名なジュエリーブランドのひとつ。箱や装飾品に用いられる「ティファニーブルー」は余りにも有名で、オードリー・ヘップバーンの映画とともに、女性たちの永遠の憧れです。
ファッション性なら
俄 NIWAKA
ダイヤモンドのデザインに日本の和モダンを取り入れ、ファッション性とオリジナリティに優れたブランド。本店がある関西方面を中心として日本国内にショップがたくさんあるので、見物や相談に行きやすいのもメリットです。