ダイヤモンド選びで失敗しないためのHow toサイト
コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)
ダイヤモンドの身分証明書とも言える「鑑定書」。鑑定士が細かくダイヤモンドの品質をチェックし4Cに沿って書き記していきます。
基本的に品質をチェックした「鑑定書」はダイヤモンドのみに付けられているものです。ちなみに、「鑑別書」は石の種類を証明するもので、ダイヤモンド以外の宝石にもつけられます。また、ダイヤモンドを販売しているブランドが発行しているのは「ブランドの保証書」や「証明書」であって鑑定書とは別モノ。ブランドの保証書がついている場合は、鑑定書はついていないことがあります。
鑑定書はダイヤモンドの品質を保証してくれるものですが、世の中には「偽物の鑑定書」も存在しています。本物と偽物の違いを見分けるには、信ぴょう性や鑑定士の信用を確認することが大切です。
目次
ダイヤモンド鑑定書の偽物は残念ながら存在します。せっかく高いお金を出して買うものなので、鑑定書が本物か偽物かは必ず確認しましょう。
鑑定書は基本的に全ての項目が埋まっており、ダブルチェックがされています。抜けている項目のある鑑定書は疑ってみましょう。
また、近年は鑑定書自体に偽造防止策が施されています。ホログラムの入った本物と同じような偽物を作るのにはコストがかかるため、鑑定書の偽造はあまり割のいい手段ではなくなってきているのです。どちらかと言えば、「鑑定書を付けると高くなるから」と言って質の悪いダイヤモンドを鑑定書ナシで売りつけるような手口の方が一般的になっているそう。そういった売り文句には注意し、きちんと鑑定書付きのダイヤを購入してくださいね。
ダイヤモンドの鑑定書は、日本や世界で発行されています。鑑定書の信ぴょう性は発行機関の信頼度に比例しているため、信頼が置ける機関の鑑定書かどうか確認してみてください。
ちなみに、日本で発行された鑑定書は世界的には通用しません。というのも、発行機関ごとに基準がまちまちなため、一定の品質を保証していないと思われているのです。
ダイヤモンドの鑑定書を発行している機関のうち、世界的に信頼が置かれていると言われるのは以下の2つ。
この2つが発行している鑑定書ならダイヤモンドの品質に間違いは無いと考えて良いでしょう。
ダイヤモンドの鑑定士は国が定めている資格ではありません。鑑定を行なっている機関が認定したり個人で学んだ人が自称したりします。つまり、鑑定士によって技術にばらつきが出てしまうという訳です。しかし、国際的に信頼されている団体や鑑定士なら、まずきちんと鑑定してくれていると言っていいでしょう。いいかげんなチェックや鑑定技術が低い鑑定士はそもそも品質の基準を守る鑑定機関などでは働いていけないからです。
長年の経験や確かな技術がある鑑定士は、本人ではなく周りが評価しているはずなので、そのあたりを確認するといいかもしれませんね。
世界基準にもなるGIAやHRDはもちろんのこと、日本国内で言えば、50年近い歴史をもつ宝石の鑑定機関の「中央宝石研究所」、GIAの日本代行機関として生まれた「AGT」の鑑定書がついていれば、そのダイヤモンドのグレードは保証されていると言えます。鑑定書があやしいと思ったら購入前に、再鑑定をお願いしてみてください。万が一ダイヤモンドが偽物や品質の悪いものなら、再鑑定を嫌がるはずですよ。
鑑定書はダイヤモンドや宝石の品質を本物だと保証してくれるものです。偽物に騙されることが無いように、信用できる鑑定書を付けてくれるところから購入するようにしましょう。
ダイヤモンド品質に
価値を求めるなら
エクセルコダイヤモンド
ブリリアントカットを発明したトルコウスキー一族が創設したダイヤモンドブランド。トリプルエクセレントのダイヤモンドしか扱わず、4C鑑定が最高レベルの石のみを販売しています。石の買い付けから研磨まで行う希少なブランド。
ブランドに価値を求めるなら
ティファニー
アメリカ発祥のティファニーは、世界で最も有名なジュエリーブランドのひとつ。箱や装飾品に用いられる「ティファニーブルー」は余りにも有名で、オードリー・ヘップバーンの映画とともに、女性たちの永遠の憧れです。
ファッション性なら
俄 NIWAKA
ダイヤモンドのデザインに日本の和モダンを取り入れ、ファッション性とオリジナリティに優れたブランド。本店がある関西方面を中心として日本国内にショップがたくさんあるので、見物や相談に行きやすいのもメリットです。